シモン SIMON
ALIEN POP
15 - 30 April 2022
CLEAR GALLERY TOKYOでは、SIMON(シモン)による「ALIEN POP」展を開催いたします。
本展は、ニューヨークのギャラリー Chinatown SoupとCLEAR GALLERY TOKYOとの共同企画により、ニューヨーク、東京、台北の3都市で開催するSIMONの個展となります。 台北は朋丁pon ding にて、4月29日から5月15日に開催いたします。
東京での展示では、新たに制作される平面作品11点を発表いたします。 この機会にぜひご覧くださいませ。
CLEAR GALLERY TOKYO is pleased to announce the exhibition "ALIEN POP" by SIMON.
The SIMON's solo exhibition will be held at three cities in New York, Tokyo and Taipei, co-curated by Chinatown Soup Gallery in New York and CLEAR GALLERY TOKYO.
The exhibition in Tokyo will feature 11 new paintings. Please take this opportunity to see the latest works of SIMON.
Michelle Marie Esteva
chinatown soup nyc
Spring 2022
「宇宙人に代名詞はあるのか?」
これは、今日の成熟した日本の社会ではあまり意味のない質問かもしれません。
国際都市東京で育ったことは、SIMONの想像力豊かな好奇心に、大きな試練をもたらしました。
父子家庭で育ったSIMONは幼い頃から自由奔放に育ち、女性的な感性を持っていることで彼をからかう同級生と友人関係を築くことは困難でした。そのような中で、SIMONの絵を描く才能は自己を表現するための重要な手段であり助けとなり、またトランスジェンダーである父親の親友が、彼の創作活動が芸術として洗練する過程において、長い間SIMONの味方となってくれました。
SIMONのエイリアンの可愛らしさには、学ぶべき一面があります。
たとえば、製造業において「カワイイ」という心理は、美学的なことを超えて、執拗なまでの注目を誘発し、商品に惹きつけさせるために展開されます。マクロレベルでは、いわゆる進歩的な文化の攻撃的な側面は、表面的な特徴に対する教義上の固定観念を植え付け、逆に人間同士が疎外する結果になるかもしれません。
SIMONの宇宙のエイリアンは、性別や身体的特徴にとらわれず、社会的関係のより広い文脈の中で、疎外されていると感じているどんな人にも利益をもたらすことを目指しています。SIMONは、「エイリアン」という言葉が、エゴと自尊心を一致させ、私たちが本来持っている愛を認めるために、どのように再利用できるかを伝えているのです。
SMONの筆によって命を吹き込まれたキャラクターたちは、「スーパーカワイイ!」以上の存在として、その才能と友情に命を救われた、優しく繊細なアーティストの心と精神を表現しています。
Chinatown Soup is delighted to present Alien Pop, an exhibition of acrylic paintings and hand-painted zines by our new friend SIMON in collaboration with our long-time friends at Clear Gallery Tokyo. Please join us for an after hours reception on Thursday, March 3rd from 6-8pm. SIMON’s work will be on view through March 13th.
Do aliens have pronouns? This is a question that polite society of present day Japan would refrain from entertaining. Growing up in cosmopolitan Tokyo presented a surprising challenge to SIMON’S imaginative curiosity. Raised by a single father, SIMON was left to his own devices from an early age and found it difficult to relate with schoolmates who often teased him for having feminine sensibilities. SIMON’S aptitude for painting became his primary outlet of self-expression, and, as fate would have it, his father’s best friend who identified as transgender became an ally to SIMON throughout the process of refining his creative practice into an art form.
The cuteness of SIMON’s aliens contain a teachable shadow. In the manufacturing industry, for example, the psychology of cuteness derives beyond aesthetics insofar as it is deployed to attract an individual by eliciting obsessive attention. At the macro level, aggressive aspects of so-called progressive culture inculcate dogmatic fixation with surface features that, perhaps antithetically, result in alienating humans from one another. Aliens of SIMON’s universe are not limited by gender or physical characteristics and seek to benefit anybody who feels marginalized in the broader context of societal relations. SIMON conveys how the word ‘Alien’ may be re-appropriated to acknowledge our inherent capacity for Love, aligning Ego with Self- Esteem.
The characters brought to life by SIMON’S brush are more than “Souper 可愛い!” (“Kawaii”), they represent the heart and spirit of a sweet, sensitive artist whose talent and capacity for friendship saved his life.
SIMON (シモン)
Instagram : s.simon000
1997年生まれ。東京生まれ、福岡で活動をしている画家、イラストレーター、版画家。
「エイリアンちゃん」というマルチバースの次世代漫画を制作している。
藤子・F・不二雄と球体関節人形の第一人者である四谷シモンに影響を受ける。
幼少期に抱いていたサンリオやディズニーキャラクターへの憧れを、1990年代のジャパニーズポップと現代のモードとをリミックスした未来的なファンタジーの世界へと向ける。SIMONがアナログとデジタルの媒体を取り入れるのは、故郷の食卓でタブー視され続けている国民性やトランスジェンダー・アイデンティティに関連する、社会文化的境界を解消することへ執着していることと重なっている。
Simon (b. 1997) is a Tokyo-born, Fukuoka City-based illustrator, painter, and print-maker creating a next wave manga multiverse known as ‘Alien-chan’. Simon began developing this unique subgenre at the age of 14 when enrolled at the Oita Prefectural College of Arts and Culture. Influenced by the work of modern manga writing duo Fujiko F. Fujio and articulated sculptor Simon Yotsuya (“the God of doll-making”), he channeled his preteen obsession with Sanrio and Disney characters into a futuristic fantasy realm that remixes Japanese Pop of the 1990’s with contemporary modes. Simon’s embrace of analog and digital mediums coincides with his fixation on dissolving socio-cultural boundaries related to national and transgender identities, which remain tabu subjects at dinner tables throughout his homeland.